遮熱コンサルティング  建築物への遮熱施工 容器製作 保冷車

住居・事務所・農業倉庫および容器など、温度と経費のことでお困りなことはございませんか。


遮熱業務について

遮熱材の対策対象は輻射熱移動です。その輻射熱の源は赤外線などの電磁波であり、電磁波対策が業務眼目です。

放射熱の反射率99%(国際基準値)

リフレクティックスの反射率を超える遮熱材はありません。

遮熱の効果

・温冷熱の侵入を防ぎ、冷暖房の消費経費、Co2を削減できます。

・熱ストレスを緩和し、人 動物 植物の生命および社会活動を護ります。

・保存に対する環境を改善することができます。

遮熱施工対象

住宅・公共施設・アトリエ・事務所・コンテナハウス・トレーラーハウス等の倉庫 保冷車輌や保冷施設

新築では設計段階からすすめられますので、合理的です。

実験棟での高遮熱フィルムの性能テスト

■実験棟の屋根表面と室内との温度差を計測 結果は36℃でした。

 

プロモーション動画 「リフレクティックス」

断熱から遮熱時代

■これまで我が国の建築物における熱対策は、科学的な遮熱概念および熱移動の原則に盲目で、断熱材に立脚した考え方にもとづいてきました。そして、建築後に引き渡され、数年を経ずして気づく、さまざまな問題が引き起こされていることは周知の通りです。

これからは、ユーザー自身が学習し、体験し、活かしていく時代に入りました。動画を通じて、これまで断熱工法が成しえなかった諸問題を抜本的に解決する糸口を見いだして戴けますと幸いです。



■フレームは遮熱施工を行う上で、リフレクト工法を学び、遮熱施工管理士の資格を取得しています。

認定番号:0121110543098963 一般社団法人 環境マテリアル推進機構

■用いる高遮熱フィルム 厚さ約8㎜の「リフレクティックス」(米国)。

■ご注意 正しく施工しないと、効果が得られないばかりでなく、結露など思わぬリスクが潜んでいますので、見た目だけのご判断で、類似製品での応用施工はおやめ下さるようお願い申し上げます。

「リフレクティックス」はその品質において類似品とは全く異質な高遮熱材です。混同して評価している方もありますので、ご注意下さい。



フレームがかかわった施工例と、遮熱材の効果を検証するための実験棟①②における計測結果をご紹介します。

F社 保冷倉庫 A 施工例  

F社 保冷倉庫 B  施工例



実験棟全景:実験棟はフレームの工房で、手前と奥に区体があります。

実験棟①/手前 実験棟②/奥

実験棟は隣接して設置してあります。

疑似テストでは体感がわかりにくいため、実際の建物で屋根と室内の温度差を調査しました。

実験棟①屋根 遮熱フィルム施工中

風散対策のため重量物を仮乗せしています。

簡易的なリフレクトカバー工法にて施行中。

実験棟②屋根   縁から実験棟①を臨む

以前、夏場の暑さ対策も含め、キウイフルーツで屋根全体を覆ていました。今は1/3ほどの広さ。


高遮熱材「リフレクティックス」の遮熱性能を検証

実験棟① 計測日 2017年7月22日 晴れ 外気温32℃  破風の表面温度40.8℃以上 Vs 室内天井温度 30.4℃ 予想温度差28.3℃

実験棟①ヨドコウ:ヨド蔵1800×3600 空調機の設置なし
遮熱施工箇所: 屋根折板/現し施工  室内天井/現し施工  床材下/隠蔽施工  
参考施工価格¥156,000- @52,000×3面(屋根+天井+床)

 

■計測方法と計測箇所

2台の温度計とレーザー計測器を用いて破風の鋼板温度を計測した。

・温度計① 温度計センサーを遮熱フィルムでカバーしたもの40.1

・温度計② セロテープ止めのしたもの 40.8℃ 結果はほぼ同じ温度

・赤外線レーザー計測器 40.9℃
■折板上に設置した遮熱フィルム面の表面温度 5.2〜9.2℃。

■室内天井温度 30.4℃

評価;室内温度は、日常的な日陰の温度環境 (予想温度差28.3℃)

この天井温度は、ドアの開放にともない外気温度に馴染んだものです。しかし、屋根とは少なくとも10℃の温度差を表しています。仮に、遮熱フィルムを設置していなかったとしたら、天井から輻射熱が容赦なく放熱され、少なくとも40.1〜40.8℃(破風鋼板の温度)以上。実際は、実験棟②の折板温度の58℃を超えていると思われます。

実験棟② 計測日 2017年7月22日 晴れ 外気温32℃  屋根表面温度 58.7℃以上 Vs 室内天井温度 22.9℃  温度差35.8℃

(下図の屋根のグレー部分は、室内天井にリフレクティックスを施工した箇所です)

実験棟② コマツハウス:7000×6000 3連棟屋根上部の約1/2をグリーンが覆う
遮熱施工箇所:室内天井/ 入口より2棟分(28m2)の現し施工 1棟分はデフォルト
参考施工価格 ¥238,000- @8,500/m2 ×28m2

 

■計測方法と計測箇所:赤外線レーザー計測器を用いて、屋根折板と室内側の測定地点(裏面真下位置)のおおよそ同一箇所を計測した。また、屋根の上部は、全体の約1/3がグリーンで覆われているため、日陰部と日照部とを分けて、それぞれの屋根部の計測点とその直下裏面を計測した。

 

天井への施工完了画像 2016.5


■評価  約36℃という驚異的な温度差を確認しました。

午前中のクーラー不要(工房では以前稼働していた動力タイプの空調機を現在使用していません)

 

まず、グリーンで覆われた箇所Aを見てみます。
A折板の表面温度:23.8℃ 直下裏面:24.2℃。ほぼ同じ温度でした。 夏場におけるグリーン効果の有り難さがわかる数値でした。

 

次に、日照下のB・C折板の表面温度:58.3〜58.7℃。直下裏面:22.9〜23.8℃。 / 温度差 約36
素直に前者A折板にならえば、直下の室内天井温度は屋根の58℃あたりと予想されます。しかし、実際は22.9〜23.8℃という驚く結果で、温度差は約36℃もあり、計測した私でさえ信じられない結果でした。
入り口を開放しておくと次第に外気温に馴染みますので32℃、それでも温度差は26℃あります。
参考までに入口庇(アルミ戸板)と押出し倉庫、それぞれの屋根と直下裏面の温度も計測。(いずれも遮熱材は未設置)庇の屋根は52.9℃、直下の裏面温度は51.0℃。押出し倉庫の屋根は65.0℃、裏面温度は00.0℃(再度計測中)

 

以前、屋根全体がグリーンで覆われていなかった時は、動力クーラーなしではとても室内に留まることができませんでした。疑いもなくクーラーを稼働させていました。


「リフレクティックス」について  //国土交通省の不燃認定ほか多数評価されています。
高遮熱フィルム「リフレクティックス」は、内外からの放射熱や輻射熱を受け入れない素材です。熱の源である赤外線や紫外線などのいわゆる電磁波の通過を遮り、反射させるからです。室内に対流する温冷熱も反射させて温度を維持しようと働き、室内温度のムラをなくします。特に温度の維持管理にシビアな保冷倉庫で評価され、採用されている理由がここにあります。

断熱材は「熱伝播遅効型熱吸収素材」として定義され、要するに内外からの放射熱や輻射熱による温冷熱を蓄える素材であり、許容を超えるとやがて室内外へ放熱する素材です。
外側から見ると、夏は夜間になっても、天井や壁からの放熱の暑さで寝苦しく、冬では外気温と変わらぬ冷たさを感じるのはこのためです。
内側から見ると、夏冬ともに室内の冷熱や温熱が目標温度に達するのに時間を要し、しかも断熱材を通して室外にむなしく放熱します。夏はクーラーの稼働率が高まり、冬場の暖房コストがかかるのはこのためで、温度の維持にコストがかかる素材といえます。


天井への施工準備 2016.5月

リフレクティックスの切り出し作業風景。

何回撮影しても、高反射によるハレーション画像でした。中央は黒のマジックです。

サングラス着用にて作業します。

軽カーゴ車への天井施工作業

当然ですが構造変更はしません。目標温度にすばやく到達しますので、ロスが少なく、エアコンオフ後も温度維持します。登り坂道ではオフにした馬力温存策で走行。


■他のサイトでは、「遮熱材と断熱材」に関して建築家や先生達が学術的または経験的な見地から肯定、否定両論が説明されています。
いずれにしても、実験棟における計測結果は誇張のない実測値であり、確信を持っておすすめできます。実験棟はご都合に合わせて公開しています。また、車輌にも施工していますので合わせてご覧戴けます。空調温度の立ち上がりが素早く、設定温度を甘くしないと効き過ぎになります。

実験棟へのご来所の際は、実験棟が作業工房になっており、恐縮ながら雑然としてしていますのでご承知おき下さい。また、あらかじめご連絡を戴きますようお願い申し上げます。

フレーム

〒299-3251 千葉県大網白里市大網 73-17

(大網白里市役所から徒歩1分)

Tel & Fax: (0475) 73-4549

URL https://www.frame206.com

Web mail : frame@frame206.com

営業曜日 / 下記2020.4.1より変更

水〜土 am10:00~pm6:00

休業日:日 月 火 祝

事前電話にて休業日も対応致します。



Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。